高校数学の勉強法-河見賢司のサイト

  • HOME
  • スカイプを使った個別授業
  • プロフィール
  • 無料プリント
  • 生徒様の声

質問(数学3)

  1. HOME
  2. 数学の質問
  3. 質問(数学3)
/ 最終更新日時 : kawamikenji 質問(数学3)

部分積分を解説します

対数(log)の積分を解説しました。対数(log)の積分は部分積分を使って積分します。通常、部分積分は被積分関数が積の形になっているときにつかいますが、この対数(log)の積分だけは例外ですよ。よく出てくるので覚えておいてください。

/ 最終更新日時 : kawamikenji 質問(数学3)

偶関数奇関数に関する問題の解説

積分区間が-aからaの定積分の計算は、「偶関数・奇関数を使って解くのかな?」と気づけるようになっておいてください。

/ 最終更新日時 : kawamikenji 質問(数学3)

e(自然対数)を含んだ式の通分について

定積分の計算をするときに、e^xを含んだ式を通分しないといけないことがあります。これは、独特の通分の仕方があって覚えておかないと、その場で気づくのはなかなか難しいです。

数学ってこういった問題が多いです。まずは割り切って解法を覚えていってください。

/ 最終更新日時 : kawamikenji 質問(数学3)

インテグラル0からπ/2のsinx/(sinx+cosx)の解説

インテグラル0からπ/2のsinx/(sinx+cosx)の解説プリントを作りました。この問題は、昔から繰り返し、繰り返し大学受験に出題されているものです。解き方さえ覚えてしまえば比較的簡単です。頑張って覚えてください。

/ 最終更新日時 : kawamikenji 質問(数学3)

定積分と不等式の問題について

定積分を含んだ不等式の証明問題を解説しました。この定積分を含んだ不等式の証明問題は受験では頻出ですが、学校や問題集ではあまり扱っていないということが多いです。理系の問題としては、そこまで難しくありません。

定積分を含んだ不等式の証明問題を解けるようになっておいてください。

/ 最終更新日時 : kawamikenji 質問(数学3)

定積分の解き方が分かりません

数学3の定積分、不定積分が難しいという人がいます。でも、これって九九と同じで丸暗記しないと厳しいですよ。その場で考えて思いつくものではありません。頑張ってください。

/ 最終更新日時 : kawamikenji 質問(数学3)

積分の問題でのグラフの考え方

積分の問題で面積を求めるとき、何がなんでも微分をしてグラフを描こうとする人がいます。ですが、積分で面積を求めるときに必要なのは2つのグラフの上下関係だけですよ。上下関係だったら微分をしなくても求めることができることが多いです。そういった問題を解説しました。

/ 最終更新日時 : kawamikenji 質問(数学3)

積分を使った曲線の長さの求め方

積分の曲線の長さの解説プリントを作りました。積分の曲線の長さの定積分は難しいということが多いですよ。解き方にコツがあって、このコツを覚えていないとなかなか解けません。「積分の曲線の長さ」の解説プリントを作ったので、ぜひとも見てください。

/ 最終更新日時 : kawamikenji 質問(数学3)

3乗根を含んだ極限の解説

3乗根を含んだ極限の解説しました-高校数学の勉強法

/ 最終更新日時 : kawamikenji 質問(数学3)

分母が0に近づくときの極限の求め方

分母が0に近づくときの極限の求め方を解説します。高校数学の勉強法-河見賢司のサイト

勉強法の紹介

高校数学の単元別勉強法を紹介します

河見賢司のメルマガ

 

河見賢司のメルマガ

高校数学の勉強法を中心に、いろいろなことを配信していきます。

下記にメールアドレスを入力して、登録のボタンをクリックして下さい。


メルマガバックナンバー

特定商取引法に関する表記

最近の投稿

真ん中のものをかける漸化式の解説など-高校数学の達人・河見賢司のメルマガ

暗記の仕方ー高校数学の達人・河見賢司のメルマガ(2021年6月15日)

三角関数の方程式など-高校数学の達人・河見賢司のメルマガ(2021年6月1日)

「第三者に説明できるようになろう」-高校数学の達人・河見賢司のメルマガ(2021年5月25日)

楕円に関する問題の解説など-高校数学の達人・河見賢司のメルマガ(2021年5月18日)

過去問をアトランダムに解く-高校数学の達人・河見賢司のメルマガ(2021年5月4日)

3次関数の最大値・最小値で場合分け必要なものを解説しました-高校数学の達人・河見賢司のメルマガ(2021年4月27日)

3行日記を書こうー高校数学の達人・河見賢司のメルマガ(2021年4月20日)

記述式の勉強法-高校数学の達人・河見賢司のメルマガ(2021年4月13日)

ゼロからの勉強法ー高校数学の達人・河見賢司のメルマガ(2021年4月6日)

カテゴリー

  • MARCH付属の高校生に数学を教えます
  • メルマガ
  • 会話で解説
  • 数学の問題の解説
  • 数学の質問
    • 問題の解説(数学12B)
    • 問題の解説(数学1A)
    • 問題の解説(数学1と数学2)
    • 問題の解説(数学2B)
    • 問題の解説(数学3)
    • 質問(数学1A)
    • 質問(数学2B)
    • 質問(数学3)
  • 河見のブログ
    • 2017年12月
    • 2018年1月
    • 2018年2月
    • その他
    • プリントについて
    • 勉強法
    • 独学のすすめ
    • 高校生からの質問
  • 高校数学の勉強法

アーカイブ

  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年8月
  • 2019年3月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • HOME
  • スカイプを使った個別授業
  • 数学3のプリント
  • プロフィール
  • 生徒様の声
  • メルマガ
  • 無料プリント
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記
  • サイトマップ

Copyright ©2009-2019高校数学の勉強法-河見賢司のサイト All Rights Reserved.

MENU
  • HOME
  • スカイプを使った個別授業
  • 数学3のプリント
  • プロフィール
  • 生徒様の声
  • メルマガ
  • 無料プリント
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記
  • サイトマップ
上にスクロール