共通テスト対策について-高校数学の達人・河見賢司のメルマガ(2023年10月3日)

お知らせ

こんにちは、河見賢司です。

それでは、今週もメルマガをどうぞよろしくお願いします。

自宅でできる1対1の個別授業

数学の問題解説

単元:数学Bのベクトル
難易度:基礎

平面ベクトルで正五角形に関する問題です。

正五角形のベクトルの問題はたまに出題されます。
解き方がやや独特なので慣れないと難しいかもしれません。

頻出ですので、しっかりと解き方を覚えておいてください。

ベクトルの解説プリント


数学の勉強法

10月に入って、いよいよ共通テストも近づいてきましたね。

共通テスト対策として、マーク問題集や過去問をひたすら解く人がいます。

ただ、個人的にはそういった対策はあまり意味がないのでは?と思います。

その理由を話しておきます。

各大学の個別試験の場合、出題傾向があるところもあります。大学側が自由に問題を作ることができます。こういう学生が来て欲しいと念頭において作るので、各大学によって特色があります。

ですから、個別試験にむけては過去問を解くということは非常に重要です(これも大学によってまちまち)。

ただ、共通テストの場合、傾向というものが存在しません。

大学の個別試験と違い「こういった学生が欲しい」なんて念頭に入れて問題を作ることはできません。

また、毎年作る人が違います(10数名で問題を作りますが、毎年半分入れ替わります)。

ですから、傾向というものがあまり存在しません。

共通テストで唯一言えることは「教科書の範囲を超えることはない」ということです。

もちろん、過去問を解いたり、マーク形式の問題に慣れることも意味がないとは言いません。

ですが、それはある程度の数学の実力がついてから行うものです。数学の実力がないのに、そういった小手先のテクニックに走っても点数はあがってきません。

まだ、共通テストまで3カ月以上も時間があります。まだ、小手先のテクニックに走る時期ではないですよ。

とにかく普通通りの勉強を続ける、それが共通テスト対策にもなりますよ。

頑張ってください。

PS
教科書の範囲を超えないと言っても、共通テストはやっぱり特殊な部分もあります。

データの分析は、問題文が異様に長かったり、平面図形は共通テストくらいしか出題されません。

そういった意味で、過去問などを通じて演習を繰り返すということも重要です。

ただ、それは数学の実力がついていないと意味がないことです。まだ今の段階ですることはないですよ。

落ち着いて淡々と勉強を続けてください。

編集後記

まったくどーでもいいのですが、ダイエット?のため毎日歩いてい
ます。

僕は兵庫県に住んでいるのですが、最近かなり涼しくなってきました。

歩いていても少し肌寒いくらい。真夏のうだるほどの暑さが懐かしくなっています。

もっと汗をダラダラかかないと歩いている気がしない。

僕が中学生の頃、凄く暑い年がありました。7月8月通しての気温としては、確か過去最高の気温らしいです。

当時は学校にエアコンもない。

暑さ対策は、コンクリの壁にへばりつく(笑)。それくらいしかない。学校の壁ってコンクリでできていて、少しだけ温度が低いんですよね。

今考えるととんでもない!ただ、そのおかげで未だに暑さには強いです。

今年は、西日本は平年並みかちょっと暑いくらい。ただ、東北の今年の暑さは、あきらかに異常ですよね。

僕、大学で気象専攻でした。どうしても、気になってしまいます。

河見賢司

数学3の極限のプリントを無料でプレゼントします

数学3の極限の無料プリントを作りました。全部51問186ページの大作です。


このプリントをするだけで、学校の定期試験で満点を取ることができます。完全無料、もちろん売り込みもしません。読まないと損ですよ。


以下の緑のボタンをクリックしてください。

極限のプリントを無料でプレゼントします。


3年間大手予備校に行ってもセンターすら6割ほどの浪人生が、4浪目に入会。そして、入会わずか9か月後に島根大学医学部医学科合格!

数学の成績が限りなく下位の高校生が、現役で筑波大学理工学群合格!

教科書の問題は解けるけど、難しくなるとどう考えてよいのか分からない人が、東北大学歯学部合格!

その秘訣は、プリントを読んでもらえば分かります。


以下の緑のボタンをクリックしてください。

極限のプリントを無料でプレゼントします。