高校数学の勉強法-河見賢司のサイト

  • HOME
  • スカイプを使った個別授業
  • プロフィール
  • 無料プリント
  • 生徒様の声

2017年12月

  1. HOME
  2. 2017年12月
/ 最終更新日時 : kawamikenji 質問(数学1A)

分母に変数を含んだ不等式の解き方

分母に変数が含まれている不等式の問題を解説しました。分母に変数があるとき、ついつい両辺に変数をかけて分数をなくしたいけど注意が必要ですよ。

不等式の両辺にかけるときは、正負によって不等号の向きが変わってくるよね。このことに気を付けないとダメですよ。

/ 最終更新日時 : kawamikenji 問題の解説(数学1A)

関数の最大値、最小値問題

関数の最大値・最小値問題について解説しました。特に、1年生で高校数学の勉強を始めたての人に読んで欲しい内容です。

/ 最終更新日時 : kawamikenji 問題の解説(数学1A)

2次関数のグラフとx軸の位置関係

2次関数のグラフ(放物線)とx軸の位置関係に関する問題を解説しました。

/ 最終更新日時 : kawamikenji 質問(数学3)

部分積分を解説します

対数(log)の積分を解説しました。対数(log)の積分は部分積分を使って積分します。通常、部分積分は被積分関数が積の形になっているときにつかいますが、この対数(log)の積分だけは例外ですよ。よく出てくるので覚えておいてください。

/ 最終更新日時 : kawamikenji 質問(数学3)

偶関数奇関数に関する問題の解説

積分区間が-aからaの定積分の計算は、「偶関数・奇関数を使って解くのかな?」と気づけるようになっておいてください。

/ 最終更新日時 : kawamikenji 質問(数学3)

e(自然対数)を含んだ式の通分について

定積分の計算をするときに、e^xを含んだ式を通分しないといけないことがあります。これは、独特の通分の仕方があって覚えておかないと、その場で気づくのはなかなか難しいです。

数学ってこういった問題が多いです。まずは割り切って解法を覚えていってください。

/ 最終更新日時 : kawamikenji 質問(数学3)

インテグラル0からπ/2のsinx/(sinx+cosx)の解説

インテグラル0からπ/2のsinx/(sinx+cosx)の解説プリントを作りました。この問題は、昔から繰り返し、繰り返し大学受験に出題されているものです。解き方さえ覚えてしまえば比較的簡単です。頑張って覚えてください。

/ 最終更新日時 : kawamikenji 質問(数学3)

定積分と不等式の問題について

定積分を含んだ不等式の証明問題を解説しました。この定積分を含んだ不等式の証明問題は受験では頻出ですが、学校や問題集ではあまり扱っていないということが多いです。理系の問題としては、そこまで難しくありません。

定積分を含んだ不等式の証明問題を解けるようになっておいてください。

/ 最終更新日時 : kawamikenji 質問(数学3)

定積分の解き方が分かりません

数学3の定積分、不定積分が難しいという人がいます。でも、これって九九と同じで丸暗記しないと厳しいですよ。その場で考えて思いつくものではありません。頑張ってください。

/ 最終更新日時 : kawamikenji 質問(数学2B)

指数に対数を含んだ式の計算

指数に対数を含んだ数の求め方を解説しました。

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • …
  • 固定ページ 9
  • »

最近の投稿

数学IIIのコッホ曲線の極限の問題解説他-高校数学の達人・河見賢司のメルマガ(2023年10月10日)

九州大学の複素数平面の問題解説他-高校数学の達人・河見賢司のメルマガ(2023年10月10日)

共通テスト対策について-高校数学の達人・河見賢司のメルマガ(2023年10月3日)

数学にはルールがある-高校数学の達人・河見賢司のメルマガ(2023年9月26日)

『問題集を回す』は少しおかしい-高校数学の達人・河見賢司のメルマガ(2023年9月19日)

ベクトルの三角形の面積比に関する問題-高校数学の達人・河見賢司のメルマガ(2023年9月12日)

東北大学の過去問解説など-高校数学の達人・河見賢司のメルマガ(2023年9月5日)

勉強の仕方は自分で確立をする-高校数学の達人河見賢司のメルマガ

真ん中のものをかける漸化式の解説など-高校数学の達人・河見賢司のメルマガ

暗記の仕方ー高校数学の達人・河見賢司のメルマガ(2021年6月15日)

カテゴリー

  • MARCH付属の高校生に数学を教えます
  • メルマガ
  • 会話で解説
  • 数学の問題の解説
  • 数学の質問
    • 問題の解説(数学12B)
    • 問題の解説(数学1A)
    • 問題の解説(数学1と数学2)
    • 問題の解説(数学2B)
    • 問題の解説(数学3)
    • 質問(数学1A)
    • 質問(数学2B)
    • 質問(数学3)
  • 河見のブログ
    • 2017年12月
    • 2018年1月
    • 2018年2月
    • その他
    • プリントについて
    • 勉強法
    • 独学のすすめ
    • 高校生からの質問
  • 高校数学の勉強法

アーカイブ

  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年8月
  • 2019年3月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • HOME
  • スカイプを使った個別授業
  • 数学3のプリント
  • プロフィール
  • 生徒様の声
  • メルマガ
  • 無料プリント
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記
  • サイトマップ

Copyright ©2009-2019高校数学の勉強法-河見賢司のサイト All Rights Reserved.

MENU
  • HOME
  • スカイプを使った個別授業
  • 数学3のプリント
  • プロフィール
  • 生徒様の声
  • メルマガ
  • 無料プリント
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記
  • サイトマップ
上にスクロール