ベクトルの三角形の面積の公式について

三角形の面積のベクトルの公式について

回答
そうですよね。確かに覚えにくいですよね。でも、これって簡単に導けるんですよ。

数学の公式って、全て暗記しようとする人が多いですが、覚えるべき公式とそうでない公式を区別した方がいいですよ。出題頻度と公式の導きやすさで4パターンに分類できます。

出題頻度が高くて、公式を導きやすいものは、いちいち公式を求めていたら面倒なので公式を暗記してください。

出題頻度が高くて、公式を導きにくいもの(公式を導くのに時間がかかるもの)。例えば、点と直線の距離の公式などは、必ず暗記してください。

出題頻度が低くて、公式を簡単に導けるものは、公式を覚えていても間違えて覚えてしまう可能性があるので、試験会場で見かけたらその場で導くようにして暗記しない方がいいと思います。例えば、三角関数の和積の公式などはこれにあてはまります。

最後に出題頻度が低く、公式を導きにくいもの。これは公式にもよりますが、暗記でも、その場で導いてもらってもどちらでも構いません。僕の場合、暗記は嫌いだったので極力その場で求めていました。でも、そうするには丸暗記に比べ時間がかかるので、短時間で導けるように何度か練習をしておく必要があります。

ベクトルを使った三角形の面積は、簡単に導けます。だから、その都度導いてもらったらいいですよ。

ただ、暗記の好きな人は暗記しておいてもらってもいいです。

とにかく、「自分にあっているな」と思える勉強法で進めていってください。

ベクトルを使った三角形の面積の証明などの解説プリント

数学3の極限のプリントを無料でプレゼントします

数学3の極限の無料プリントを作りました。全部51問186ページの大作です。


このプリントをするだけで、学校の定期試験で満点を取ることができます。完全無料、もちろん売り込みもしません。読まないと損ですよ。


以下の緑のボタンをクリックしてください。

極限のプリントを無料でプレゼントします。


3年間大手予備校に行ってもセンターすら6割ほどの浪人生が、4浪目に入会。そして、入会わずか9か月後に島根大学医学部医学科合格!

数学の成績が限りなく下位の高校生が、現役で筑波大学理工学群合格!

教科書の問題は解けるけど、難しくなるとどう考えてよいのか分からない人が、東北大学歯学部合格!

その秘訣は、プリントを読んでもらえば分かります。


以下の緑のボタンをクリックしてください。

極限のプリントを無料でプレゼントします。