目指せ偏差値45から55!学年で真ん中より上を目指す人のための高校数学勉強法

目指せ偏差値45から55!学年で真ん中より上を目指す人のための高校数学勉強法

◇◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇

 

 「少し難しいと解けなくなる人のための高校数学勉強法VOL81」

             

◇◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇

------------------------------------------------------------
ホームページはこちらから
http://www.hmg-gen.com/


目次
【1】数学のテクニック集
   (1)シグマの計算で、計算がややこしそうなときの対応
      の仕方

【2】高校生からの質問
   (1)指数の問題で3^x+3^{-x}=tのとき、9^x+9^{-x}のを
      tを用いて表せという問題が分かりません。

   (2)予備校でいきなり「曲線の長さを求めよ」という問
      題が出題されました。

【3】本日のテーマ
   「数学の問題の考え方」

【4】編集後記

------------------------------------------------------------
【1】数学のテクニック集

学校や予備校ではあまり説明されることはないけど、実際の大学受
験ではよく出題される知識を紹介していくことにしていました。


このテクニック集も、「高校生からの質問」と同じように、初級、
中級、上級にレベルわけしてあります。


初級はすべての高校生に見てもらいたい内容。中級は大学受験で数
学を使う人に見てもらいたい内容。上級は難関大学志望者に見ても
らいたい内容です。


(1)数学B レベル:中級

「シグマの計算で、計算がややこしそうなときの対応の仕方」


シグマの計算で、こうやったら解くことはできるけどあまりに面倒
な場合というときがありますよね。


そういったときは、とりあえずシグマの中身を書き出してみます。
そうすると、他のもっと簡単な解法が見つかることが多いです。

詳しくは、こちらをみてください。
http://www.hmg-gen.com/situmon/tsuugaku2B/2B-1.html

   

------------------------------------------------------------
【2】高校生からの質問

高校生から実際に質問のあった内容をPDFファイルで解説してあ
ります。


質問内容を、レベルわけして申し訳ないんですが閲覧者の利便性を
考え、初級、中級、上級とレベルわけさせてもらいました。


初級はすべての高校生に見てもらいたい内容。中級は大学受験で数
学を使う人に見てもらいたい内容。上級は難関大学志望者に見ても
らいたい内容です。


実際の高校生が、疑問に思ったところなので役に立つと思います。
また数学の問題が分からない、この問題を解説してほしいという人
はメールください。解説しますよ。


(1)数学IIB  レベル:初級

Q:指数の問題で3^x+3^{-x}=tのとき、9^x+9^{-x}のを
  tを用いて表せという問題が分かりません。

A:確かに最初のうちは、難しいですよね。でも、これって本当に
  頻出なので、しっかりと理解しておいてください。実は、この
  問題は、対称式の一種なんですよ。
http://www.hmg-gen.com/situmon/suugaku2B/2B-5.html

(2)数学IIIC レベル:中級

Q:予備校でいきなり「曲線の長さを求めよ」という問題が出題さ
  れました、どうやって解いていったらいいのですか?

A:「曲線の長さ」は、今は高校数学の範囲外なので実際の大学受
  験に出題されることは少ないと思います。曲線の長さに関する
  問題は、式を立てるまでは簡単ですが、そこからの定積分の計
  算が難しい場合が多いです。

  ですから、今でも曲線の長さの求め方を定義した上で問題を出
  題されることがあります。

  プリントで、定積分の解き方、考え方をかなり詳しく解説しま
  した。「範囲外だから、関係ないや」と思わずに、ぜひともこ
  のプリントを見るようにしてください。
http://www.hmg-gen.com/situmon/suugaku3C/3C-6.html

------------------------------------------------------------
【3】「数学の問題の考え方」

以前にも、紹介してかもしれませんが、問題集の解答を見てみても
いきなり思いつきそうもない解答が解答が書いてあって、「見たら
わかるけど・・」と感じること多いですよね。


数学の頭のいい人でも、スッと解答にたどりついている訳ではない
んです。どういうふうに考えているかといえば、とりあえずうまく
いきそうな解法をしらみつぶしに解いていっているだけなんです。


数学の問題を見ます。Aという解法、Bという解法、Cという解法が思
いつきます。とりあえずどの解法が一番解ける可能性が高いか考え
ます。A、B、Cという順で解けそうな可能性が高いと思ったら、


まずはAという解法で解いていきます。その解法で解けたらOKですし、
解けなかった場合Bという解法をしてみます。それで、解けな場合、
Cという解法で・・・といった感じで解いていきます。


例えば、分数関数の最大値、最小値問題が出たとします。分数関数
は、相加相乗平均を使うことが多いので、とりあえず相加相乗平均
で解いてみます。


それで、うまくいかなかったら次の解法。例えば、(分数)=Kとでも
おいて、実数が存在するという条件から解いていく。


数学IIIを勉強しているのなら、分数関数のグラフをかいて解いてい
くのかもしれない・・・


思いつく解法で、可能性の高そうなものからしらみつぶしに解いて
いくのです。


「分数関数の最大値、最小値問題が来たら、○○っていう解法が使
える」ということをひとつずつ覚えていくことが重要なんです。


最初は、暗記した方がいいと言いましたが、やみくもに暗記するの
ではなく、このときはこの解法を使えばいいというのは、意識しな
がら暗記していくようにしてください。


数学の能力のある人は、なんとなくでも分かる人が多いですが、僕
数学の能力がそれほど高くなかったので、言葉で覚えていきました。

「分数関数の最大値、最小値は相加相乗平均を使うことが多い」
「分数関数の最大値、最小値でも相加相乗平均を使うには、正とい
う条件が必要、その条件がないときは、相加相乗平均以外の解き方
が存在する」

上記のように問題が出てくるたびに、繰り返し頭の中で何度もつぶ
やいていました。


そうすると、自然と解き方を覚えることができるようになっていま
した。


このメルマガや、僕のホームページ上で数学の問題の解き方を解説
しています。少し、説明が長く人によっては、うざったく感じるか
もしれませんが、数学の問題の解き方、発想法を覚えてほしいと思
い説明を長くしています。


今後、問題を解くときは、こういったことに意識をしながら解くよ
うにしてください。

------------------------------------------------------------
【4】編集後記

先ほど、「数学の問題の考え方」でも言いましたが、この数学的な
考え方ができるようになると、いわゆる「難問」と言われる問題も
スッと解けるようになります。


「東工大」は、数学の難問が多いと言われていますが、数学的に言
って常識的な問題が多いので、無理なく解けるようになります。も
ちろん難しい問題は、とても難しいのでなかなか解けないものもあ
ります。


かえって、それほど難しくない私立大学の入試問題で、無理やりマ
ーク試験にするために作った問題なんかは、難しく感じることもあ
ります。


難しい問題は、ただやみくもに解いてもできるようになりません。
なぜ、ここでこの解法を用いたのか、徹底的に考えるようにしたら
いいと思います。


それでは、がんばってください。


河見でした。


------------------------------------------------------------
○質問、感想はこちらから。
magdai@hmg-gen.com


○目指せ偏差値45から55!
  学年で真ん中より上を目指す人のための高校数学勉強法
http://www.hmg-gen.com/
------------------------------------------------------------


PageTop




HOME - 通信教育 - 数学問題 - 質問事例 - プロフィール - 勉強法

お問い合わせ - 特定商取引法に基づく表記 - サイトマップ