高校数学の勉強法-河見賢司のサイト

■ メルマガ登録

高校数学の勉強法を毎週火曜日に配信します。メールアドレスを入力してください。

メルマガバックナンバー

読者さんの声

大変役立たせてもらっています。
大昔、塾に通ってた事がありますが、トントン拍子に答えを出して行くだけで、いまいち過程が分からずつまらなかったのを覚えています。

ですから、なぜこうなるか一つ一つ意味を考えることの出来る先生の数学は解いていて分かった時は格別に楽しいです。

学校の授業では理屈を教えてくれませんが、どしてこういうことをするのか理由をいちいち説明してくれている からわかりやすいです。問題が解けてもなぜ、何のためにするのか分からないことが多々あります。 その理屈を知ることができて数学が楽しくなりました。


高校数学の達人・河見賢司のメルマガ

VOL86(111227)「シグマの問題でやや難しい問題の解説」「保護者に向けて、子供の才能を、能力を否定しないでください」「素直になろう」

VOL85(111220)「ベクトルの内積の図形的意味について」「問題集を完璧にするとは」

VOL84(111213)「放物線と2接線によって囲まれる部分の面積」「自分で考えて勉強しよう」

VOL83(111206)「神奈川県、高校2年生、女子の生徒様の授業の感想」「授業料、安くないですか?」

VOL82(111108)「円の2接点によってできる直線に関する問題」「勉強に対する意識を変えよう」

VOL81(111026)「高校1年生が理解できなかった三角比の問題の解説」「1変数関数にできない、2変数関数の最大値、最小値問題の解説」「問題数を多くしよう」

VOL80(110007)「積分の問題で北海道大学の過去問解説」「文字消去の問題の解説」「数学の問題は解けるようになっている」

VOL79(110922)「シグマに関する問題」「3次関数の極大値と極小値の差に関する問題の解説」「2・6・2の法則」

VOL78(110915)「累乗根と2項定理を含んだ不等式の証明問題の解説」「筑波大学の非回転体の体積の過去問解説」「体験授業の感想」「できるようになるまで時間がかかる」「この仕事を選んだ訳」

VOL77(110721)「新潟大学の文系学部の過去問で三角関数の問題」「できるようになるまで何度も解こう」「旧帝大などの頭のよい人だけが個別指導の対象ですか?」

VOL76(110713)「北海道大学で解の個数に関する過去問解説」「お茶の水女子大学の数学3の積分に関する過去問解説」「苦手科目と得意科目」「平均点より10点上回りました」

VOL75(110706)「面倒なときのシグマの問題」「問題文に書かれて条件を使って解く」「覚悟をもって勉強しよう」

VOL74(110629)「三角比を含んだ最大値、最小値問題」「岩手大学の2次関数の過去問解説」「暗記するときの注意点」

VOL73(110622)「分母が0になるときの極限の問題」「お茶の水女子大学の数学3の定積分に関する過去問解説」「解く量を増やそう!」「とにかく続けれるようにしている」

VOL72(110615)「2次関数とx軸の位置関係に関する問題」「和歌山大学のベクトルと相加相乗平均に関する過去問」「アレンジしない」

VOL71(110608)「積分の意味について」「数学3の積分、区分求積について」「毎日30分、勉強しよう」

VOL70(110531)「2解をm,nとする2次方程式の作り方」「新潟大学の数学IIの対数と領域に関する問題」「どういった問題集がいいですか?」「数学Iの三角比の方程式の解き方」「数学IIBで直線の直交条件の導き方」

VOL69(110524)「ルートを含んだ式の同値変形について」「和歌山大学の三角関数と背理法の問題」「○○っていう単元ができないんですけど」「数学IIIの微積分の問題y^2=x^2(1-x^2)のグラフのかき方」

VOL68(110517)「外積について」「sin^nの積分漸化式に関する問題」「定理公式はできた方がいいですか?」「数学III極限の分母が0になるときの極限」

VOL67(110503)「相加相乗平均について」「2次関数とx軸との交点に関する問題」「数学の考え方:とにかく面倒なものをなくしていく」「youtubeによる、動画での対称式の解説」


VOL66(110427)「今年の受験生の結果報告」「大学受験にあまり難問は出題されません」「新潟大学の3次関数とその接線によって囲まれる部分の面積の過去問解説」


VOL65(110419)「今年の受験生の結果報告:私立大学医学部に合格しました」「同次式に関する問題」


VOL64(110412)「今年の受験生の結果報告:東京農工大工学部に合格しました」「物理の勉強法」「お茶の水女子大学の積分の問題の過去問解説」


VOL63(110405)「今年の受験生の結果報告:東京農工大工学部に合格しました」「筑波大学の軌跡、楕円の接線に関する問題の過去問解説」


VOL62(110401)「今年の受験生の結果報告:立教大学、明治大学政治経済学部に合格しました」「和歌山大学の数学IIの絶対値を含んだ定積分の過去問解説」「解説できるくらい問題を解けるようになろう」


VOL61(110309)「今年の受験生の結果報告:日本女子大学理学部に合格しました」「数学の鉄則について」「和歌山大学の三角関数、対数の問題の過去問解説」「先生の言うことを聞こう」「想いをもった行動によって、現実化する」


VOL60(110301)「ルートを含んだ式を2乗するときの同値変形について」「大小比較に関する問題の解説」「数学の問題は1度で理解できないのは当たり前」「歌手のSEAMOさんが好きです」


VOL59(110222)「2次関数の解の配置に関する問題」「お茶の水女子大学の確率の過去問解説」「1冊の問題集を徹底して勉強しよう」


VOL58(110215)「お茶の水女子大学の数学IIの微積分に関する過去問解説」「私立大学の問題と国公立大学の問題の違い」「通信教育に1カ月のお試し期間を設ける理由」


VOL57(110208)「数学って理解するもの?」「過去問って大事?」


VOL56(110201)「2次関数の場合分けの必要な最大値、最小値問題」「今の自分のレベルよりひとつ上を目指しているキミへ」


VOL55(110128)「数学IIIの積分漸化式に関する問題」「英語を勉強しよう」


VOL54(110125)「2次関数の最大値、最小値問題の考え方」「結果を求めない」


VOL53(110118)「判別式について」「y=x^2と2接線によって囲まれる部分の面積の解説」


VOL52(110111)「数学はとにかく解法の暗記」「通信教育を受けている生徒さんの紹介~どんな人が受けているの?」


VOL51(101224)「分数に文字を含んだ不等式の問題」「基本が何よりも大事」「基本が何よりも大事その2」


VOL50(101221)「次週から2次関数のプリントを紹介します」「筑波大学の微積分融合問題の過去問解説」「何度も繰り返そう」


VOL49(101217)「三角関数、全16回のプリントさえ解ければ完璧です」「結果を意識しない」「通信教育の紹介」


VOL48(101214)「これまで解説しきれなかった三角関数の問題」「和歌山大学の漸化式に関する問題の解説」「数学も暗記科目」「どうして勉強するの?」


VOL47(101207)「解くのが遅くて困っています」「どんなときにでも集中できるようにしよう」


VOL46(101203)「不等式の両辺に変数をかけるときの注意点」「数学の問題の考え方」「2種類の勉強法~丁寧に理解しながら進めることも、ある程度の理解でいいので、一気に勉強をする。どちらも重要」


VOL45(101130)「ベクトルの内心の公式を導く問題の解説」「数学の問題には2種類あります」


VOL44(101126)「三角形の形状に関する問題」「新潟大学の過去問で回転軸がy=1の回転体の体積を求める問題の解説」


VOL43(101123)「問題集の選び方」


VOL42(101112)「同次式を理解しよう」「数学IIIを勉強する前に」「当たり前のことを当たり前にしよう」


VOL41(101109)「三角関数の連立方程式の問題」「計算間違いが多いんですけど」「毎日30分勉強しよう~勉強がまったくできない人に向けて」「受験まで時間のある人は、時間を味方につけよう」


VOL40(101105)「同値変形について」「計算間違いが多いんですけど・・・」「社会人の再受験」「76歳の方からメールをいただきました」


VOL39(101102)「三角関数の問題でsin18を求める問題」「ベクトルの三角形の面積比に関する問題」「理解できなくても、やり続けよう」「できないんじゃなくて、勉強の仕方が悪いだけ」


VOL38(101029)「2解をもつ2次方程式の作り方」「予備校のクラス選びについて」「進学に力を入れている高校の注意点」「内部進学を考えている生徒さん向けの授業」


VOL37(101026)「三角関数で、円の媒介変数表示に関する問題」「北海道大学の対称式の過去問解説」


VOL36(101022)「両辺に変数をかけるときの注意点」「群数列の解法」「計算が複雑すぎるとき」


VOL35(101019)「三角関数で、円の媒介変数表示に関する問題」「新潟大学の微積分の融合問題の過去問解説」「まずは暗記しよう」


VOL34(101015)「変数を消去できるときは、何が何でも変数を消去する」「因数分解の話し」「定期試験でリズムを崩さないようにしよう」


VOL33(101012)「数学の勉強の仕方」「これまでに紹介した三角関数のプリントの紹介」「自分で頑張る、人に頼るどっちも大事」


VOL32(101005)「シュワルツの不等式って何ですか?」「1冊の問題集を徹底して解く」


VOL31(101005)「三角関数のa sin^2x +b sinxcosx+c cos^2xに関する問題」「北見工業大学の積分の過去問解説」「こつこつ続けよう」


VOL30(101001)「数学の問題は解けるようになっている」「数学にはルールがある」


VOL29(100928)「続けることを目標にしよう」「なぜ勉強するの?」


VOL28(100924)「2次関数とx軸の位置に関するプリント」「ひとつのことを続けよう」「覚悟しよう」


VOL27(100921)「三角関数の問題で置き換えの必要な最大値、最小値問題」「北海道大学の過去問で、1文字固定による最大値、最小値問題」


VOL26(100917)「分母に変数を含んだ不等式の解法」「速く書こう」「頑張っているのに、成果がでないとき」


VOL25(100914)「三角関数の問題で置き換えの必要な最大値、最小値問題」「過去問をすることは重要ですか?」「急に理解できる瞬間が来る」


VOL24(100910)「和歌山大学の解の配置に関する問題の過去問解説」「最大値、最小値問題の考え方」「単元によってできる単元とできない単元があります」


VOL23(100907)「数学は文字式の変形は大変です」「過去に紹介した3角関数の問題の紹介」「教科書はいいテキスト?」「急に理解できる瞬間がくる」


VOL22(100831)「高校生から質問が多かった場合の数の問題の解説」「お茶の水女子大学の約数に関する問題の過去問解説」「式変形をするときは根拠をもって、変形しよう」


VOL21(100827)「分数関数の最大値、最小値問題は相加相乗平均を使う」「北海道大学の積分の問題の過去問解説」「数学の問題では、与えられた条件は必ず使う」


VOL20(100820)「場合の数、組み分けの問題」「お茶の水女子大学の整数問題の過去問解説」「1冊の問題集に執着しよう」


VOL19(100817)「円順列に関する問題」「和歌山大学の絶対値を含んだ対数の方程式の問題の過去問解説」「数学にはルールがある」


VOL18(100813)「数学の答えはだいたいひとつです」「対数の桁数に関する問題」「北海道大学の面積の最大値に関する問題」


VOL17(100810)「最短経路に関する問題」「リンゴの分配に関する問題」「1カ月は続けよう」


VOL16(100806)「(a+b)^nの形をしていたら2項定理を使う」「数学IIの微積分について」「範囲外の解法は使ってはダメ?」


VOL15(100803)「同じ文字を含む順列と組み合わせの問題」「お茶の水女子大学の数学IIの微分積分の問題の過去問解説」「解いた問題は必ずチェックを入れる」


VOL14(100730)「シグマの計算について」「数学IIIの勉強をする前に」「とにかく続けよう」


VOL13(100723)「両辺に変数をかけるときの注意点」「3と9の倍数について」「計算ミスの減らし方」


VOL12(100720)「場合の数の解説プリントその2」「新潟大学の確率と数列に関する問題の過去問解説」「勉強するのは結局自分」


VOL11(100716)「文字を減らせるときは、何よりもまず文字消去」「不等式の考え方」「必ず自分の力で解くように」


VOL10(100713)「スカイプを使った授業を考えています」「場合の数の解説プリント」「筑波大学の三角関数と高次方程式に関する問題」「中学数学と高校数学の違い」


VOL9(100709)「等差数列、等比数列の公式について」「グラフを使って解く2次不等式の問題」「定理公式は導けた方がいいですか」


VOL8(100706)「x=(x+1)-1」「筑波大学の体積の過去問」「数学のセンター試験について」


VOL7(100702)「意味を考えて問題を解こう」「3次関数の対称性について」「数学の問題は何度も解こう」


VOL6(100629)「通信教育について」「群数列の解説」「北見工業大学の群数列に関する問題」「ひとつのことに執着しよう」


VOL5(100625)「sin,cos,tanの相互関係について」「分母に変数を含む不等式に関する問題」「読者様からのメルマガの感想」「メルマガの対象者とプリントの著作権について」


VOL4(100622)「三角比を含んだ最大値、最小値問題の考え方」「北海道大学の積分の問題の過去問解説」「式変形をするときは、しっかりと根拠を考える」


VOL3(100618)「2項定理が分からないんですけど」「積分の意味を考える」「自分で必ず問題を解くようにしよう」


VOL2(100616)「数学IIIがまったく分からないんですけど」「新潟大学の過去問解説」「相加相乗平均を使った最大値、最小値問題」「問題集1冊を完璧にしよう」


VOL1(100611)「関数の最大値、最小値問題の初歩」「文字消去に関する問題」「数学もスポーツと同じ」「自分のペースで勉強しよう」


少し難しいと解けなくなる人のための高校数学勉強法

VOL103(100525)「まずは定理公式を覚えよう」
VOL102(100518)「積分の問題での、グラフの考え方」
VOL101(100511)「分からない問題に出会ったときの対処法」
VOL100(100504)「数学IIIIの勉強をする前に」
VOL99(100427)「できるようになるには、勉強するしかない」
VOL98(100420)「考えたら解ける問題と覚えるしかない問題とがある」
VOL97(100413)「同じ問題を繰り返し解こう」
VOL96(100406)「1カ月は続けよう」
VOL95(100330)「分からなくてもとにかく解き続けよう」
VOL94(100324)「まずは定理公式を覚えよう」
VOL93(100316)「春休みに総復習しよう」
VOL92(100309)「得意単元を作ろう」
VOL91(100302)「数学を勉強する意味」
VOL90(100223)「定理公式を覚えよう」
VOL89(100216)「どんなに分からなくても、10分は考えよう?」
VOL88(100209)「できるまで繰り返そう」
VOL87(100202)「分からなくてもできることをしよう」
VOL86(100126)「数学の考え方」
VOL85(091223)「数学IIIを勉強する前に」
VOL84(091215)「考えることが重要?」
VOL83(091208)「ひとつの単元を完璧にしよう」
VOL82(091201)「解けないじゃなくて、解き方を覚えていないだけ」
VOL81(091124)「数学の問題の考え方」
VOL80(091117)「公式は証明してから?」
VOL79(091110)「同じ問題を何回も解こう」
VOL78(091103)「なかなか理解できない問題に出会ったとき」
VOL77(091027)「外積ってなんですか?」
VOL76(091019)「置き換えの必要な最大・最小問題」
VOL75(091013)「三角関数No7 置き換えの必要な最大最小問題その2」
VOL74(091010)「意味を考えながら問題を解く」
VOL73(091008)「分数関数の最大値・最小値問題は相加相乗平均を使って解く」
VOL72(091006)「数学は、言葉で覚えよう」
VOL71(091003)「数列の漸化式を勉強しよう」
VOL70(091001)「数学Cの式と曲線は勉強しなくていいのですか?」
VOL69(090929)「理系の人は数学Cの行列をしっかりと勉強しよう」
VOL68(090926)「三角関数No6.三角関数の最大値・最小値の問題PART1」
VOL67(090924)「三角関数No5.置き換えの必要な三角関数の方程式」
VOL66(090922)「三角関数No4.三角関数の対称式に関する問題」
VOL65(090919)「解き方を言葉で覚えよう」
VOL64(090917)「sin,cos,tanの値の求め方」
VOL63(090723)「三角関数の積和の公式の導き方」
VOL62(090912)「演習の方法」
VOL61(090723)「三角関数:公式の確認」
VOL60(090908)「過去問はできるだけたくさん解いた方がよい」
VOL59(090905)「相加相乗平均の使い方」
VOL58(090903)「青チャートだけで十分?」
VOL57(090901)「基礎的なことを繰り返し練習しよう」
VOL56(090829)「分からないじゃなくて覚えていないだけ」
VOL55(090827)「数学の問題の考え方」
VOL54(090825)「最初は解けなくて当たり前」
VOL53(090822)「解答をきれいに書く」
VOL52(090820)「積分を勉強する前に」
VOL51(090818)「まずは典型問題を覚えよう」
VOL50(090815)「模擬試験はしっかりと復習した方がいいですか?」
VOL49(090813)「整数問題は勉強をした方がいいですか?」
VOL48(090811)「まずは1冊の問題集を使って定理公式を覚える」
VOL47(090808)「まずは教科書から?」
VOL46(090806)「分からなかったらすぐに答えを見る?」
VOL45(090804)「数学の答えはだいたいひとつです」
VOL43(090801)生徒からの質問~「数学の問題考えても分からないんですけど」
VOL42(090730)「三角関数のいろいろな公式」
VOL41(090728)「まずはひとつの単元を完璧にしよう」
VOL40(090725)「センター試験の傾向が変わってきている」
VOL39(090723)「難関大学志望者は公式を導けるように」
VOL38(090721)「問題集の選び方2」
VOL37(090718)「問題集の選び方1」
VOL36(090716)2次関数⑤「判別式」
VOL35(090714)2次関数④「x軸によって切り取られる線分の長さに関する問題」
VOL34(090711)2次関数③「2次関数の決定」
VOL33(090709)2次関数②「平行移動」
VOL32(090707)2次関数①「対称移動」
VOL31(090704)「分からないときは何度も繰り返そう」
VOL30(090630)シグマの計算③「シグマの等差かける等比」
VOL29(090627)シグマの計算②「互いに打ち消しあうシグマの計算」
VOL28(090625)シグマの計算①「公式を使ったシグマの計算」
VOL27(090623)「問題は解けるまで解く」
VOL26(090620)「sin(90-x)の求め方」
VOL25(090618)「初見の問題が解けないんですけど」
VOL24(090616)「数学は1問1問じっくりと考える?」
VOL23(090613)「数学Ⅲの微分積分の勉強をする前に」
VOL22(090611)「グラフを使って解く三角関数の方程式」
VOL21(090609)「数学の答えはだいたいひとつです」
VOL20(090606)「数学Ⅲの勉強法を紹介します」
VOL19(090604)「数学が全くできないんですけど」
VOL18(090602)「対称式解答」
VOL17(090530)「対称式」
VOL16(090528)「問題は自分ひとりで解けるようになるまで繰り返す」
VOL15(090526)因数分解⑤
VOL14(090523)因数分解④「最低次が2次のときの因数分解」
VOL13(090521)因数分解③「最低次が1次のときの因数分解」
VOL12(090519)因数分解②「共通因数でくくりだす因数分解」
VOL11(090516)因数分解①「公式を使った因数分解」
VOL10(090514)数学の鉄則の復習
VOL9(090512)数学の鉄則④「不等式の両辺に変数をかけるときの注意点」
VOL8(090509)数学の鉄則③「文字を置き換えたときの注意点」
VOL7(090507)数学の鉄則②「文字を消去するときの注意点」
VOL5(090505)数学の鉄則①「文字消去」
VOL4(090502)問題はじっくり考える?
VOL3(090430)2次関数を勉強しよう
VOL2(090428)まずはひとつの単元を完璧にしよう
VOL1(090425)はじめまして
VOL0(090420)文字消去


 

大学受験の勉強法をいろいろと紹介します
VOL110(100412)「睡眠時間はどのくらい必要ですか?」
VOL109(100426)「塾、予備校をころころと変えるのはやめよう」
VOL108(100419)「模試はしっかりと復習をした方がよい?」
VOL107(100412)「中学の勉強と高校の勉強との違い」
VOL106(100405)「理系の人でも英語を勉強しよう」
VOL105(100329)「10分しか集中できないんですけど」
VOL104(100322)「繰り返していたら自然と暗記してしまいます」
VOL103(100315)「勉強するのは結局自分」
VOL102(100308)「理系科目の勉強法」
VOL101(100301)「定期試験でも普段通りの勉強もしよう」
VOL100(100222)「結果を意識しないで勉強しよう」
VOL99(100215)「予備校の授業の取り方」
VOL98(100208)「暗記科目は毎日少しずつ」
VOL97(100201)「英語の勉強の仕方」
VOL96(100125)「国公立大学前期日程まであと1カ月」
VOL95(100118)「センター試験について」
VOL94(091221)「情報を取り込みすぎない」
VOL93(091213)「勉強時間を目標に使用」
VOL92(091207)「なかなか勉強ができるようにならないんです」
VOL91(091116)「毎日繰り返し勉強しよう」
VOL90(091113)「勉強に対していいイメージを持とう」
VOL89(091111)「1,2年生のうちに英語だけは勉強しておこう」
VOL88(091109)「試験会場には消しゴム2個持参しよう」
VOL87(091106)「記録しよう」
VOL86(091104)「大学受験は難しい問題を解く必要はない」
VOL85(091102)「速く書こう」
VOL84(091030)「とにかく続けよう」
VOL83(091028)「ひとつのことに執着しよう」
VOL82(091026)「毎日コツコツ勉強しよう」
VOL81(091023)「勉強すれば、必ずできるようになる」
VOL80(091021)「私、成績があがらないんですけど」
VOL79(091019)「暗記は繰り返し、繰り返しやって初めて覚えられる」
VOL78(091016)「勉強は何からすればいいですか?」
VOL77(091014)「専門技術を学べる学校がいい、だからそこに進もう!?」
VOL76(091012)「2日続けての大学受験は疲れますか」
VOL75(091009)「大学受験にもトレンドがある」
VOL74(091007)「過去問はどのくらいやればいいですか?」
VOL73(091005)「定期試験で勉強のリズムを崩さないようにしよう」
VOL72(091002)「不機嫌にならない」
VOL71(090930)「毎日コツコツと勉強しよう」
VOL70(090928)「認めない」
VOL69(090925)「最初のうちはできるだけ簡単なものから勉強しよう」
VOL68(090923)「自分自身の勉強法で勉強しよう」
VOL67(090921)「今までやってきたことを振り返ってみよう」
VOL66(090918)「文系なんですけど数学の勉強の仕方が分かりません」
VOL65(090916)「大学はどこがいいですか?」
VOL64(090914)「自分の信じた勉強法で勉強しよう」
VOL63(090911)「学校の勉強はしっかりとしたほうがいいですよね」
VOL62(090909)「指定校推薦でいい大学に行けそうなんですけど」
VOL61(090907)「模試での判定がE判定なんですけど」
VOL60(090904)「地方受験の方が楽ですよ」
VOL59(090902)「文系の人にとってのセンター試験数学」
VOL58(090831)「物理と化学どちらがいいですか?」
VOL57(090828)「電車の中で暗記をしよう」
VOL56(090826)「1冊の問題集で全てが変わることもある」
VOL55(090824)「他人と比べない」
VOL54(090821)「模試を受けすぎないようにしてください」
VOL53(090819)「大学受験の会場ってどんな感じですか?」
VOL52(090817)「英語はまず文法から?」
VOL52(090814)「塾・予備校はどこも同じ」
VOL51(090812)「理系の国公立の勉強法」
VOL50(090810)「毎朝30分勉強しよう」
VOL49(090807)「○○教授がいるから、大学に行く」
VOL48(090805)「理系:センター試験社会の選び方」
VOL47(090803)「睡眠時間はとった方がよいですか?」
VOL46(090731)「大学受験は、基礎的なことが問われている」
VOL45(090729)「文句を言わない。不機嫌にならない」
VOL44(090727)「分からなかったら、すぐに答えを見よう」
VOL43(090724)「できないことを前提に勉強する」
VOL42(090722)「暗記モノは毎日繰り返す」
VOL41(090720)「繰り返すことが大事」
VOL40(090717)「テストになると頭が真っ白になるんですけど」
VOL39(090715)「予定はガチガチに立てない方がよい」
VOL38(090713)「その先生、信じていいの?」
VOL37(090710)「何よりもまず英語の勉強を」
VOL36(090708)「ひとつできたら、できることが広がる」
VOL35(090706)「学力はまわりにいる人のレベルで決まる」
VOL34(090629)「夏休みはどう過ごせばよいですか?」
VOL33(090626)「長時間集中できないんですけど」
VOL32(090624)「ひとつの悪いことを全体視しない」
VOL31(090622)「できると思えば勉強はできる」
VOL30(090619)「苦手科目の勉強の仕方2」
VOL29(090617)「苦手科目の勉強の仕方」
VOL28(090615)「勉強は急に出来るようになる」
VOL27(090612)「少しの時間でも勉強をする」
VOL26(090610)「勉強を続ける方法」
VOL25(090608)「どんなことでも最初は結果がでない」
VOL24(090605)「受験勉強は何時間必要ですか?」
VOL23(090603)「大学受験に対する意識」
VOL22(090601)模擬試験の活用法
VOL21(090529)「大学の過去問はいつから解いたらいいですか」
VOL20(090527)日記を書こう
VOL19(090525)「同じことを繰り返そう」
VOL18(090525)大学に合格するのはやっぱり大変
VOL17(090522)「音楽聴きながら勉強してはダメですか」
VOL16(090520)他人と比較しない
VOL15(090518)理系は国公立?
VOL14(090515)数学、英語は時間がかかる
VOL13(090513)「何をしたらいいのかわかりません」
VOL12(090511)暗記の仕方2
VOL11(090508)暗記の仕方
VOL10(090506)睡眠時間はとったほうがいい
VOL9(090504)ヤル気を出す薬
VOL8(090501)どうしてもイヤな科目の勉強法
VOL7(090429)英単語の覚え方
VOL6(090427)自分で考えて!
VOL5(090424)目標はたてたほうがいい?
VOL4(090422)学校の勉強だけで大丈夫?
VOL3(090420)問題集、参考書の選び方
VOL2(090417)とにかくやってみようよ
VOL1(090414)はじめまして


PageTop

お客様の声

国公立大学 山形大学工学部合格! 北海道 男子
生徒様の声(山形大学合格!)
保護者様の感想
山形大学工学部合格、保護者様の感想

国公立大学 東京農工大学工学部合格! 埼玉県 男子
生徒様の声(東京農工大学工学部合格!)

私立大学 明治大学情報コミュニケーション学部合格! 埼玉県 女子
生徒様の声

国公立大学 尾道大学経済情報学部合格! 大阪府 男子
生徒様の声

私立大学医学部合格 浪人 女子
生徒様の声

山梨県 高校1年生 男子
生徒様の声
保護者様の感想
生徒様の声

神奈川県 高校2年生 女子
生徒様の声
保護者様の感想
生徒様の声

埼玉県 高校1年生 男子
生徒様の声
保護者様の感想
生徒様の声

千葉県 浪人 男子
生徒様の声

広島県 2年生 女子
生徒様の声
保護者様の感想
生徒様の声

長崎県 社会人 男性
生徒様の声

大阪府 社会人 男性
生徒様の声

その後見事教員採用試験合格!上記の男性です
生徒様の声

神奈川県 中高一貫中学3年生 女子
生徒様の声
保護者様の感想
保護者様の感想

看護の専門学校合格! 社会人
生徒様の声(看護の専門学校合格!)


相談してみる


高校数学の単元別勉強法を紹介します

無料メルマガ登録

河見賢司のメルマガ

毎週火曜日に高校数学の勉強法のメルマガを配信します。

高校数学の勉強法を中心に、いろいろなことを配信していきます。

メールアドレスを入力して、登録のボタンをクリックして下さい。

メルマガバックナンバー

メニュー

姉妹サイト

お問い合わせ

特定商取引法に基づく表記

Google+




HOME - 自宅でできる個別指導 - 個別解説 - 有料プリント - 無料プリント - プロフィール - 生徒様の声